ピアノ補助ペダルの正しい選び方を徹底解説💡ご自宅 ピアノ教室 発表会 コンクール 用途別の解説もあります✨

初めに😊

補助ペダルをお選び頂くにあたって大事なポイントをご案内致します😊
お客様のご使用環境やお子様の背丈またご使用の目的は様々で

事前に状況をお伺いして適応する補助ペダルを個別に

ご紹介もさせていただいておりますが、ご自身でお選び頂く場合に

お気を付け頂きたい点を本特集でご紹介させて頂きました✨

目次

1⃣【本題の前に】ピアノ補助台とは!?

【お客様】

ピアノ補助台って何ですか?

【スタッフ】

主に身長が小さなお子様が

ピアノの演奏の際に、正しい姿勢を保つために使用するものですが

そんな ピアノ補助台は 大きく分けると次のような種類があるんです✨

補助台の種類について

【スタッフ】

画像で見た通りピアノ補助台は

■補助ペダル機能のない【ピアノ補助台】
■補助ペダル機能のある【ピアノ補助ペダル】

の2種類に分類されます。

【お客様】

なるほど・・・・では

実際に補助台・補助ペダル

どちらを選べばよいのでしょうか??

補助台と補助ペダルどっちを選ぶ?

POINTOはペダル操作の練習が出来るか出来ないか!

【スタッフ】

画像のように、

【ピアノ補助ペダル】はペダル操作の練習が可能ですが

【ピアノ補助台】はペダル操作の練習はできません😢

そのため、まず一番初めに

【ピアノ補助台】【ピアノ補助ペダル】

どちらを購入するかを決めて頂く必要があります✨

【スタッフ】

一般的には補助ペダルをご購入頂いておくと

後にペダル操作の練習もできますので間違いがないかと思いますが

どちらを選ぶかは 指導されるピアノの先生によって方針が

異なりますので一度先生にご確認されてみてください✨

【スタッフ】

今回の特集ページでは【ピアノ補助ペダル一体型】の購入をご検討されている方に

参考にして頂きたい内容をここから詳しく解説していきます!!

※補助台も基本的には選び方の基準は同じになります。

2⃣ 【選び方解説の前に】・・・知っておきたいPOINT2💡

【スタッフ】

ピアノ補助ペダルをご購入の際にどのような事に気を付けて

購入すると失敗がないか詳しく解説していくのですが

その前に知っておきたい POINTが2つあります😊

①お子様の身長を確認しよう!ピアノ補助ペダルのタイプについて

【スタッフ】

補助ペダルは、主に2つの種類に分類されるという事です

身長130cmを目安に下記2種類の

補助ペダルを使い分けていただく事になります。

ご使用のお子様にはどちらのタイプの補助ペダルがあっているかを

画像を参考にまずご確認下さい🎵

ピアノ補助ペダルは大きく分けるとこの2種類!!

■分離型

★身長目安:130cm~

■一体型

★身長目安:約110cm~130cmまで

【スタッフ】

ここで関連するよくある質問をご紹介します🎵

関連するよくあるご質問はコチラをクリック▼

関連するよくあるご質問

補助台・ペダルの高さの目安を年齢別のおすすめを教えてほしい。

お子様の背丈によってまたご使用用途によってお勧めできる機種が異なります。
年齢別では分類出来ません。何卒ご容赦ください。

何歳ごろから補助台・ペダルは使うべきなのか。

先生によってご意向が異なります。
早くからペダルを踏ませた方がよい。と言われる先生と、身長が130cm位から使いはじめが良い。と言う先生がいらっしゃいますので、一概に申し上げられませんが 台とペダルが一体型の補助ペダルが背丈の小さなお子様にご使用いただくものです。このタイプの補助ペダルは台の高さが機種によって様々ですが、最も早くご使用いただけるもので身長110cm位のお子様からです。それ以下のお子様は足は届いたとしてもペダルをしっかり踏みこむのは困難な場合が多いです。

長く使えるものはどれですか?

お子様の身長やピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲が変わります。
大凡の目安と致しまして、台とペダルが一体型になっているタイプは110cm~130cmの背丈のお子様。
また、台とペダルが別々のタイプは125cm~145cmという範囲になります。
台とペダルが別々のタイプは、機能として台の高さやペダルの高さを調整できる範囲が2023年春ごろから広がりましたが、当店では、実用的にご使用いただける範囲は上記範囲と致しております。

兄弟で共用できますか?

背丈があまり変わらなければ1つの補助ペダルを共有いただけますが、台とペダルが一体型のタイプと台とペダルが別のタイプは背丈によって使い分けが必要ですので、同じ機種を共有いただけない場合もございます。身長が125~130cmであれば共有いただける機種がありますが、125cm未満と130cmを超えるお子様の場合は、それぞれに異なる機種をご使用いただかなくてはなりません。

先生に必要と言われましたが、オススメの機種はどれになりますか?

お子様の身長とご使用用途によってお勧めする機種が異なります。
例えば、ご自宅のみでご使用いただく。ご自宅のピアノはアップライトピアノ。ペダルの高さは約7cm。お子様の身長は120cm。という場合は、台とペダルが一体型の補助ペダルをお勧めいたします。
特に、お一人でご使用になる場合は KP-DXやKP-W1が人気の機種です。ご兄弟でご使用いただく場合は高さ調整が楽な SP-D,AX-T1,KP-DXFなどがお勧めです。

②ピアノ設置の環境について

【スタッフ】

選び方の前にご確認頂きたい事の

2つ目は【ピアノの設置環境について】です!

本投稿でご紹介する 内容は、一般的な

ピアノ設置の環境を想定してご案内致しており

環境が異なるとまた違った判断となるので

ご注意下さい😊✨

想定しているピアノの一般的な設置条件

・アップライトピアノ3本ペダル

・フローリングにピアノ納品時に付属するインシュレータ

・床からペダル表面での高さ約6.5cm

3⃣ 【本題】ピアノ補助ペダルの選び方解説❕❕

【スタッフ】

それではいよいよこれから

ピアノ補助ペダルの選び方について解説していきます😊💕

補助ペダルを選ぶ上で重要なPOINTはコチラです▼

【スタッフ】

各ステップごとにそれぞれ詳しく解説していきます😊

【STEP1】お子様に適応する機種を選ぶ

【スタッフ】

選ぶ際に重要なPOINTはお子様が弾きやすいかどうかです!!
ペダルに足が届くように椅子の高さを調整してしまうケースがありますが、

それは弾きにくくなります😢

下記【①】【②】の順でご確認下さい😊✨

【①】正しい椅子の高さに合わせる

椅子の高さは、お子様の身長によって座面の高さが決まるのではありません😢
ピアノの鍵盤の高さに対して、

最も弾きやすい位置に椅子の高さを調整いただく必要があります✨
ピアノの鍵盤の高さは、ピアノの設置環境によって決まります。

【お客様】

そうは言っても、実際正しい椅子の高さとは

どのような状態の事を指すのか 実はよく分かりません。

【スタッフ】

POINTは肘と手首関係です!!

お子様の姿勢がどのようになっているか、画像を参考に一度ご確認されてみてください😊

■理想的な椅子の高さについて

■横から見たとき

■後ろから見たとき

【②】かかと位置で必要な台の高さを確認する

【スタッフ】

お子様を正しい姿勢で椅子に座らせることが出来たら次は【かかと位置】を確認していきます!

床からかかとまでの距離=必要な台の高さ

となります

▼こちらの画像を参考に計測してみてください▼

【スタッフ】

以上がピアノ補助ペダルをお選び頂く上での最初のステップとなります😊

それではSTEP2に進みます✨

【STEP2】用途に応じた機種を選ぶ

【スタッフ】

ピアノ補助ペダルをご使用される目的は様々あります。

たとえば・・・・

  • 自宅で個人で練習用に使用
  • 教室で複数人で使用
  • コンクールで使用

【スタッフ】

補助ペダルは、見た目は似ていても

台の重量や幅また台の昇降範囲や

ペダルの踏み心地など様々な面で違いがあるので

用途に応じた機種を選択する事が重要です✨

自宅で個人で練習用に使用


【スタッフ】

自宅での個人練習の場合

条件によってお勧めの機種が異なるので注意が必要です。

教室で複数人で使用

【スタッフ】

教室等複数人で使用する場合

ペダル分離型タイプが対象の生徒さんは

ご自身で持参いただくことをお勧め致します😢

コンクールで使用

【スタッフ】

コンクールで使用する場合

補助ペダルは重量が重たいから安定するという分けではなく

ピアノのペダルを踏み込む機構によって、台の安定感や操作性に違いが出ます。

【スタッフ】

用途に応じた機種をお選びいただく上で

よくあるご質問をまとめました😊

関連するよくあるご質問を見る

関連するよくあるご質問

一番お勧めの機種と もう1ランク高い・低い 機種との比較

当店で一番お勧めしたい機種は、ご使用いただくお子様に最も使い勝手の良い機種です。
しかしながら、お教室で複数の生徒さんがご使用いただくなど、ご使用者様が限定されない場合で、お薦めをする場合は
発表会と教室でご使用。という場合には KP-DXFが使い勝手が良いく性能も中くらいなのでお薦めです。
また、台とペダルが別々のタイプについては、お教室や発表会の場面で複数の方にご使用いただくものとしては不向きですので、基本的に個々の生徒さんに自分に合った高さなどに調整されたペダルを持参いただくのが良いと思います。
調整できないわけではございませんが、現実的にはその場で高さ調整をするには時間がかかりすぎます。

台とペダルが一体型の補助ペダルで 調整しやすさやお値段から KP-DXFがお勧めです(ご使用者様に適応するかは別です)またこれよりもランクが上がる補助ペダルとして品質が良いものは AX-100αです。
そして、この機種よりもお安い物としてはKP-DX(KP-DXFとは台の昇降方法が異なるだけです)以上となります。

教室・個人・コンクール等 用途別のおすすめ機種

耐久性と操作性(調整)、ペダルの稼働性能を重視致しますと
台とペダルが一体型の機種では M-60 M-60+ M-60R+ AX-100α の4機種がコンクールにお薦め
更に、発表会等では KP-DXF AX-T1 など昇降が簡単に行える機種がお薦め(ペダル操作音が大きめです
また、ペダルと台が別々のタイプでは ピアノプラス+アシストスツール がお薦めです。
持ち運びにケースも同時にお求め頂くのが良いと思います。

台の高さの合わせ方(教室等複数人で使用する際の調節目安)

台の高さは、ピアノのペダルの床からの高さとお子様の椅子に腰かけて足をブランとしたときのかかと位置で決まります。
それぞれに目的が異なっていて
1:台の高さ調整は、ピアノの鍵盤の高さに合わせ椅子の高さを調整、お子様が椅子に腰かけて足をブランとした時のかかと位置が台の高さになります。
2:台を調整した後に、ペダル押さえのアームの長さを調整して、うまくピアノのペダルにペダル押さえが合うように調整致します。
台の調整は台の横のノブを回して調整するネジ式と、ロックを外すと昇降が簡単にできるフリーストップ式とラック式の2通りがございます。何れに致しましても、ペダルの位置にアームの長さを合わせる作業は発生いたしますし、環境によって様々な長さになります。

【STEP3】ご予算を確認する

【スタッフ】

ステップ1と2を満たしたうえで

ご検討いただくのがご予算です😊

ご予算別に商品を一覧にした表を

各モールで公開しています✨

※※また補助台は 調節方法別で商品を一覧にしていますので

  ご購入の際は参考にされてみてください☻♪

4⃣【おまけ】ご参考までに・・・

【お客様】

ピアノ補助ペダルを選ぶ際のPOINTがよく分かりました🎵

【スタッフ】

ここまでピアノ補助ペダルをお選び頂く上で大切なポイントを

詳しく解説させて頂きました😊

おまけとして

  • ピアノの種類の確認
  • 色々な基準で商品を分類

について少し解説させて頂きますので

気になる方はご参考程度にご覧ください▼▼

ピアノの種類の確認について詳しい解説を見る。

ピアノの種類の確認

補助ペダルには沢山の種類がございますがグランドピアノへ安定してご使用頂ける

機種は限定されています😢 お問い合わせの例を元にご紹介していきます🎵

【お客様】

色々なメーカーの説明で

【アップライトピアノまたグランドピアノ問わず

 3本ペダルのピアノにご使用頂ける】

と書かれているのを見たことがあるのですが・・・

【スタッフ】

実は、実際に使用致しますとなかなかそうも

言えないところがございます💦

その理由は・・・

・台は幅と重量によって安定感が変わる

・ペダルの踏み心地も精度によって異なる

【お客様】

なるほど・・・

では、グランドピアノに使用する際には

どんな特徴の補助ペダルがオススメなのでしょうか??

グランドピアノにお勧めなのはこんな補助ペダル

【スタッフ】

実際にグランドピアノにお勧めの

補助ペダルの特徴は▼▼

グランドピアノにお勧めの補助ペダルの特徴

・台の幅が広い

・重量がある程度重たい

・日本製の補助ペダル

【スタッフ】

上記の様な特徴の機種が比較的安定して

ご使用頂けます!!

アップライトピアノと電子ピアノ

【お客様】

ちなみに、アップライトピアノと電子ピアノの場合はどうでしょうか?

【スタッフ】

台とペダルがバラバラのタイプは、ご使用頂けない場合が

ありますので注意が必要です!!

アップライトピアノ・電子ピアノに補助ペダルを使用する場合

【一体型の場合】

3本ペダルであれば

アップライトピアノと電子ピアノどちらにもご使用頂けます

【バラバラ型の場合】

ご使用頂けない場合がございますのでご注意下さい

関連するよくあるご質問

自宅のピアノに合う機種がわからない

“3本ペダルのピアノであれば、電子ピアノでも適応する機種は必ずございます。
しかしながら、ピアノのペダルの形状やペダルの高さによって適応する機種が異なります。
また、お子様の身長やご使用の用途によってもお勧めする機種が異なります。”

どんなピアノ機種にも対応するものなのかどうか

ピアノ補助ペダルには台とべダルが一体型のものと台とペダルが別々のタイプがあございます。
一体型の方は、3本ペダルのピアノであれば基本的に適応いたしますが、年数の古い機種はペダルの形状が特殊でペダルの踏み替えを何度も行うとうまく動作しない状態となるケースがあります。
特に2本ペダルのピアノは注意が必要です。
また、台とペダルが別々のタイプも同様にピアノのペダルの形状によってうまくご使用いただけない場合がございます。
電子ピアノへのご使用についても生ピアノと同じ様にペダルの形状によってご使用いただけるか否か判断をしなければなりません。

電子キーボード・ピアノ等でも補助台・ペダルは使えますか?

簡易的な電子キーボードで、ペダルを1本しか接続できないタイプは、ご使用いただくことはできません。
また、3本ペダルがある電子ピアノでも、補助台とペダルが一体型のタイプではご使用いただけるものがあっても、ペダルと台が別々のタイプでペダルに直接装着する補助ペダルは適応しない場合がございます。
通常のピアノで3本ペダルのピアノであれば、大凡の補助ペダルは適応いたしますが、詳細に適応する機種をお選びいただく段階では、実際にご使用いただくお子様の身長やご使用用途が重要です。

色々な基準で商品を分類について詳しい解説を見る。

色々な基準で商品を分類

ペダルの押さえ方を基準に分類

設置面を基準に分類

高さ調節方法を基準に分類

5⃣ 【その他】Q&A よくあるご質問

【スタッフ】

今回解説させて頂いたこと以外にも

ピアノ補助ペダルをご購入の際によくある質問・お問合せをご紹介します♪

こちらも選ぶ際の参考にされてみてください🎵

(気になる方は▼クリックして続きをご覧ください)

よくあるご質問を見る

大体の買い替え時期は??

故障はほとんど起きません。
買い替え需要があるのは、お子様の背丈が伸びて 台とペダル一体型の補助ペダルから、ペダルと台が別々のタイプに移行して頂く時。目安は身長125~130cmくらいのところです。

ペダルを踏むときの操作音に違いはありますか?

機種によって大きく異なります。
ペダルを踏む部分の根元が隠れているタイプか全部機構が見えているタイプかで、音の出方が変わりますので操作音が大きく異なります。
また、主にバネの力でペダルの戻りをコントロールしているタイプと、油圧で戻るタイプで音の大きさが異なりますが、油圧式でもペダルがこすれるような音が出たりする機種もございますので、雑音の大きさは販売価格に比例していると思います。

ペダルを踏む力は軽いものが良いのでしょうか?

練習になるのは、ペダルの踏み込みが重たい方が良い。と言われることもございますが、ピアノは弾く方が重要ですのでお子様がペダル操作をするのに苦労する様では問題があると思います。
当店と致しましては、踏み込みは軽めの方がよいと思っております。

ペダルを踏んだ際に台がずれたりしないのでしょうか?

設置時に正しく設置されていない場合、簡単に台が浮いてしまいます。
以前は簡単に台が浮いてしまう商品もございましたが、現在流通している国産の補助ペダルは正しく設置いただきご使用いただければ、簡単に台が浮いてしまうということはございません。
台が浮いたり動いてしまう原因は、中国製の安価な補助ペダルや正しく設置いただけてない時に起きている様です。

機種によってはがたつきがある??

当店では、出荷前に検品をして発送致しておりますのでフラットな床面であればガタツキが起きることはございませんが、機種によっては目いっぱい台を上げた時に枠がひずみガタツク場合がございます。
当店で定番で取り扱っている機種以外は、存じ上げておりませんので中には最初からガタツキがある機種があるかもしれません。
過去の例と致しまして、国内生産の補助ペダルでも当店の検品でガタツキを発見して不良品としてメーカーへ返品することは稀にございます。

もし壊れたときは修理してもらえるのでしょうか?

故障の状況にもよりますが、通常ご使用状況で不具合が生じている場合は、修理が可能です。
落としてしまったなどの場合は、破損の場所によっては修理不可能な場合がございます。
最も多い故障は
①ペダルの踏み込み部分でペダルが戻ってきにくくなった。
②台の昇降ハンドルが曲がってしまった。
③ペダル押さえのアーム止めのストッパー(ネジ)が破損した。と言うケースです。

補助台・ペダルは保護者が使用するべき?
子供だけで扱うことは出来るのか、またそのような機種はあるのか

高さの調整は、親御様に行って頂いた方が良いです。
状況を側面からご確認頂くのがよいので、演奏者であるお子様がご自身の足のかかと位置と補助台の高さの関係を確認する事が出来ません。
まず、椅子に腰かけ鍵盤が弾きやすい理想的な高さに椅子の高さを合わせます。そして、足のかかと位置に合わせて補助ペダルの台の高さを調整致します。この作業は、親御様にお手伝いいただくのが良いです。

一番リーズナブルな機種

当店で取り扱っている最も安価な機種は、台とペダルが一体型の機種であれば P-33。台とペダルが別々のタイプではサポートペダルセット。が安価です。
どちらもピアノ付属品メーカーイトマサの商品です。

6⃣ 当店へのお問合せ・ご相談について

【スタッフ】

ピアノ補助ペダルについてご相談がございましたらお気軽にお問合せください🎵

交換保証について

【お客様】

もし子供の身長もしくはピアノに合わなかった場合
交換してもらう事はできますか??

当店では、事前のお問い合わせでお勧めした

器具が上手く動作しなかったりお子様に適応しなかった場合に

往復送料などを当店負担で交換させて頂く交換保証を致しております。

過去多くのお客様に、状況をご連絡頂き当店でお勧めした

器具が上手く動作しなかった例はございませんが

保証をさせて頂くにあたり何ら追加料金は必要ございませんので

安心の為に是非お問い合わせ下さい。


事前のお問合せ方法と ご連絡頂きたい内容

こんな時、事前にお問合せ下さい😊

1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合
  (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方)
2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合
  (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。)
3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合
  (AX-100シリーズやM-60は適応致します。)
4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合
  (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。)
5:ピアノの年数が25年以上経過している場合
  (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます)
6:複数のお子様がご使用頂く可能性がある場合。 (お教室ピアノの先生)
  (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。)
※1~6の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。


【お客様】

問い合わせはメール・電話どちらでも可能ですか?

お問合せは お電話☎ メール✉どちらも受け付けておりますので

迷われた際はお気軽にご連絡下さい😊💕

メールでのお問合せ方法を見る

メールでのお問合せ

◆メールアドレス

info@merry-net.co.jp

福山楽器センター(楽器のことならメリーネット)宛

上記メールアドレスに

下記内容をコピペして頂き、必要項目を入力後

当店へお問い合わせ下さいにご連絡ください♪

—————- 必要事項 —————-

1:ピアノの種類:
  (例)グランドピアノ・アップライトピアノ・デジタルピアノ等


2:メーカー:


3:機種名:


4:ペダルの本数:


5:床からピアノのペダル上側までの高さ:


6:ピアノの設置状況A:
 (例)板の間、畳の間、板の間に毛の深いジュウタン等


7:ピアノの設置状況B:
  ピアノの下に敷いているもの

  (例)
    1:プラスチック製インシュレータ

    ※厚みがあまり無く、プラスチック製のお皿の様なもの

    2:防音用ゴム製インシュレータ

    ※防音や防振用のインシュレータで特殊なゴムで出来ており

     分厚いお皿の様なもの

    ※3:敷き板

      畳の間などに良く利用される板です。

      右側と左側にそれぞれ一枚、ピアノの後と前の

      キャスターを乗せております

     4: 直接床

  


8:補助ペダルご利用の目的:
 (例)・自宅のピアノのみに利用、

    ・発表会などでホールのピアノに利用

    ・自宅とホールなどのピアノどちらにも利用


9:お子様の脚の長さとイスの高さ
 A:現在のイスの高さ(床から座部まで)を測ってください。
 B:お子様の背の高さ
 C:お子様が椅子の座部中央あたりに腰掛けた状態で、

   床からカカトまでの高さを測ってください。
  ※脚が長すぎる場合、短い場合どちらも補助ペダルを

   お使い頂けないケースがございます


10:そのほか
 (他にご質問などございましたら

  ご自由にお問い合わせ下さい。)

以上の内容をコピーして、メールへ貼付しお答え下さい。
なお、お届け先の郵便番号を合わせてお知らせ頂ければ

お見積もご案内させて頂きます。

電話でのお問合せ方法を見る

お電話でのお問合せ

◆番号:084-924-5331

※定休日:毎週木曜日

※営業時間:10:00~19:00


お問い合わせが集中する時期には、

折り返しご連絡させて頂く場合もございます。

予めご了承下さいm(__)m

7⃣ まとめ

本記事では ピアノ補助ペダルの選び方について

詳しく解説させて頂きました😊

【ピアノ補助ペダルの購入をかんがえているけど

どんな機種を選べばよいか分からない・・・・】

というような方に参考にして頂けると幸いです💕

スタッフ

文中でもご紹介した通り 今回のご説明を踏まえて

ご予算別または高さ調節別に商品を一覧表にしたものを

各モールで公開しています😊✨本記事をお読みになった上で

ご覧いただくとより選びやすくなっていると思いますので

是非ご覧ください💕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA