【音楽雑学】誰もが知るあの有名作曲家もなんと珈琲好き!?
クラシックと珈琲の長~い歴史についての豆知識をご紹介します

あけましておめでとうございます
旧年中は格別のご引き立てにあずかり心より
お礼申し上げます
2024年もより満足度の高いサービスを
提供できるよう努めてまいりますので
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
2024年初めてのBlogの更新となります(^^)/
皆様、珈琲はお好きですか??
喫茶店等に行くとそのお店の雰囲気に合わせた音楽が
流れていて、珈琲を飲みながらゆっくり音楽を聴いて
のんびり過ごす時間・・素敵ですよね・・
珈琲とクラシックには古くから関係性がある様です
今回の記事では珈琲と音楽の歴史について
少し詳しく紹介させて頂きます
ちょっと一息つく休憩タイムや隙間時間に
気軽に読んでみて頂けると嬉しいです
読み終わる頃にはclassic聴きながら珈琲を
飲みたくなるかも・・・?

この記事を書いた人

- 通販事業部 音楽雑貨・小物営業担当
-
楽器はピアノが少しだけ弾けます。
発表会・記念品・お誕生日・クリスマスなど
ギフトにお勧めな商品について
ご相談などございましたら
お気軽にお問合せ下さい (^^♪
最新の投稿
ピアノ3月 17, 2025意外と知らない!?ピアノ椅子の選び方解説⁂
インスタコード1月 14, 2025家族や親戚の集まりなどに・・・みんなで楽しく楽器を演奏しよう!久しぶりの再会で手土産やプレゼントとしてもピッタリの楽器紹介
チラシ1月 3, 2025merrynet通信2025年1月号
楽譜1月 1, 2025子供から大人までお正月も音楽を楽しもう!お正月の音楽と定番曲を集めました
日本の伝統音楽と幼児教育で使える手遊び歌もご紹介
目次
- ◆今に続くライブハウスのきっかけ??
- ◆あるコーヒーハウスで定期的にライブ演奏を行っていた有名な作曲家
- ◆バッハはコーヒー好きだった!??
- ◆バッハの他にあの人物も珈琲好き!?
- ◆ 世界にたった一つ!?5つのジャンルの音楽をイメージして作ったオリジナルドリップ珈琲
- ◆本記事のまとめ
◆今に続くライブハウスのきっかけ??
1730年代、ドイツ・ライプツィヒでは
当時コーヒーを飲むことが大流行していて
人々は家庭で飲むだけではなく、街のコーヒーハウスに
出かけてコーヒーを楽しむことが日常茶飯事だったようで
街に存在する8軒のコーヒーハウスは大繁盛だったそう・・・!
この頃市民の社交の場としてコーヒーハウスが
重要な役割を担っていて、そこから珈琲だけではなく、
音楽も提供する店が出始めたのが、現代のライブハウスが
始まるきっかけとなったのではないかと考えられます
◆あるコーヒーハウスで定期的にライブ演奏を行っていた有名な作曲家
“音楽の父”とたたえられる誰もが一度は耳にしたことのある
有名な作曲家【J.Sバッハ】

バッハはツィマーマンのコーヒーハウスで定期的にライブ演奏を
行っていました。この頃のバッハは 教会音楽家として
教会カンタータなどを中心とした教会のための音楽を
作曲していた忙しい時期に当たりますが、
仕事の合間に コーヒーハウスに行ってライブ活動をしていました
ライブの定番曲ですが、ここでは 勿論教会カンタータ などを
演奏するはずもなく、般の聴衆に喜んでもらえるよう
【チェンバロ協奏曲】などを数多く作曲してコーヒーハウスで
披露していたそうです
◆バッハはコーヒー好きだった!??
コーヒーハウスに頻繁に出没するバッハですが
彼自身 コーヒーが大好きだったことは、
遺品としてコーヒー用の高級食器や
銀製のポットなどが多数遺されていたことからも明らかです
そのコーヒー好きが高じて書き上げられたのが
「コーヒーカンタータ」です
この曲は ピカンデルという人の作詞したものに
曲をつけたものです
当時コーヒーを飲むと不妊になると言われていて
ご婦人にはコーヒーを飲ませないようにしようという動きがあったようで、
バッハはコーヒー・カンタータで、やんわりとそんな
世間のコーヒー論議を皮肉っています。
1000回のキスよりもすばらしく、マスカット・ワインよりも甘い。
コーヒーカンタータ
ああ、コーヒーはなんておいしいのでしょう。
1日3回、カップ1杯のコーヒーを飲ませてくれなければ、
私はがっかりして干からびた山羊の焼肉みたいになってしまいますわ
この詩の物語は こんな感じです▼▼▼
コーヒーをやめなさいと言う父親に対して、娘はうたいます▼

おおー! コーヒーの味わいのなんと甘いことよ!
1000のキッスよりも愛おしく、
マスカットから作ったワインよりもはるかに甘い!
私はコーヒーを飲まなければなりませぬ。
だから、もし、誰かが私をよろこばそうとお思いなら、
私にプレゼントなさいませ!
父親は、いきりたってうたいます▼

もし、おまえがコーヒーをやめないのなら、
どんな婚礼の宴にも行かせないし、散歩にも出してやらないぞ!
でも、娘はきっぱりと歌います▼

いいえ、飲みますは!私にコーヒーを下さい!
これほどまでの珈琲ブーム
当時のコーヒーを飲みすぎて中毒症状になる人が続出し、
コーヒー依存症が社会問題になっていたというほど
コーヒー・ブームは加熱していたようです!
◆バッハの他にあの人物も珈琲好き!?
さて、コーヒー好きの作曲家といえばバッハの他には
ベートーヴェンが有名です!

彼は朝食のコーヒーを自分できちんと独特の手順にしたがって淹れ
お客にももし気に入った人々であれば 、
自分で淹れたコーヒーでもてなしたそう
毎回豆の数を数えて最高においしいコーヒーをいれていたと
伝えられていて そのこだわりの豆の数は 60粒だそうです!
珈琲と音楽の歴史を調べていくうちに
段々コーヒーが飲みたくなってきました・・・
◆ 世界にたった一つ!?5つのジャンルの音楽をイメージして作ったオリジナルドリップ珈琲
当店では昨年2023年よりオリジナルの
ドリップ珈琲の販売を始めました

オリジナルドリップ珈琲 MUSICBOX ができるまでの歴史
①ロゴのデザイン★

社内のデザイナーがスタッフの意見を聴きながら一つ一一つ
イメージに合わせたデザインを作成しました!
シンプルなデザインでお客様にも好評いただいています
②肝心な珈琲のお味・・
色々な珈琲を実際に社内スタッフが試飲して
それぞれの音楽のイメージに合うものを選んでいきました。
本来は実際に飲むのではなく、口に含んで
味を比較するそうなのですが、そんなことも知らない私たちは
沢山の珈琲を全部飲み干してお腹がタプタプになりましたw
そして出来上がった珈琲の味のイメージはこんな感じです

③パッケージ
ギフトとしてもご利用頂ける様に、業者の方と打合せをし
ピッタリのサイズで箱を作成して頂きました
こちらもシンプルなデザインでどんなシーンのギフトでも
ご利用いただけるのではないかと思います


こうして出来上がったMUSICBOX第一弾
世界中でこの珈琲を購入できるのは当店だけ!
通常よりも少しお値段が張りますが、音楽好き・珈琲好きの
方へのギフトや手土産としても人気の高い商品です
勿論自分へのご褒美としても◎◎
ご購入について
店頭販売
店頭&スタジオ限定で
1パックずつの単品販売も行っています★
それぞれレジ前に置いていますので
是非一度お手に取って頂けると幸いです(^^)/

ネット通販
遠方の方はネットで 5パックセット~の販売をさせて頂いております
コースターやマグカップ付きのセットなど様々な種類を
販売しております

ご購入はコチラから▼
楽器のことならメリーネット 楽天市場店
コチラをクリック
楽器のことならメリーネット ヤフーショッピング店
コチラをクリック
楽器のことならメリーネット Amazon
コチラをクリック
もうすぐバレンタインですが
甘いものが苦手な方へのギフトとしてもお勧めですので
候補の一つとして覚えておいていただけると嬉しいです
◆本記事のまとめ
今回は珈琲と音楽の歴史についてご紹介させて頂きました!
調べるともっと深く詳しく解説されている方もいらっしゃり
非常に興味深かったです(^^)/
最後までご覧いただきありがとうございました(..)_
それではまた次回の記事もよろしくお願いします